国道1号 静清バイパス上り 宇津ノ谷トンネル内で玉突き事故 トラック含む3台衝突、深刻な渋滞発生(静岡市・藤枝市 2025年10月24日)

目次

【交通事故ニュース】国道1号 静清バイパス上り 宇津ノ谷トンネル内で玉突き事故 トラック含む3台衝突、深刻な渋滞発生(静岡市・藤枝市 2025年10月24日)

2025年10月24日(金)の午後1時ごろ、静岡県静岡市駿河区と藤枝市岡部町を結ぶ国道1号 静清バイパスの上り線(静岡方面)「宇津ノ谷トンネル」内で、トラックを含む車両3台が絡む玉突き事故が発生しました。この交通事故の影響で、現場の追い越し車線が規制され、藤枝方面から静岡方面へ向かう交通は深刻な渋滞に見舞われています。国土交通省 静岡国道事務所からも車線規制の情報が発表されており、静岡県警高速隊などが現場に駆けつけ、事故処理と原因調査を進めています。

事故発生の詳細状況

交通事故の現場となったのは、静岡県の大動脈である国道1号 静清バイパスの上り線、宇津ノ谷トンネルの内部です。このトンネルは静岡市駿河区宇津ノ谷と藤枝市岡部町岡部を結んでおり、物流トラックから通勤車両まで、昼夜を問わず非常に交通量が多い区間です。

事故が発生したのは、午後1時過ぎとみられています。目撃情報によれば、トラック1台と乗用車とみられる車両2台、合計3台が追突した玉突き事故の模様です。事故当時の天候は晴れまたは曇りで、路面は乾燥していたと考えられます。
現場の宇津ノ谷トンネル内は片側2車線で、照明設備はありますが、トンネルの外との明暗差や、閉鎖的な空間であることから、ドライバーには特に慎重な運転が求められる場所です。警察は、トンネル内という特殊な状況で、前方の車両が何らかの理由で減速したところに後続の車両が次々と追突した可能性があるとみて、調査を進めています。

目撃者証言と現場の様子

事故発生直後から、現場を通りかかったドライバーによってSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上に次々と情報が投稿され、現地の混乱状況が明らかになりました。

「静清バイパス上り 藤枝岡部から静岡市、宇津ノ谷トンネル内部でトラック込みの3台玉突き事故 追い越し車線潰れてます」(午後1:02の投稿)
「国1バイパス上り 宇津ノ谷トンネルの中で事故みたいでバリ混み⚠️」(午後1:27の投稿)

これらの投稿から、事故車両がトンネル内の追い越し車線を完全に塞いでしまい、走行車線のみの1車線通行を余儀なくされている状況がうかがえます。トンネル内での事故は、車両の撤去や事故処理が一般道に比べて難しく、後続の車両は逃げ場がないまま長い渋滞の列を作ることになります。事故車両の損傷具合や、けが人の有無は現在確認中ですが、現場では警察や道路管理者が後続車両の誘導と安全確保に追われています。

警察による初動対応と調査の進捗

事故発生の一報を受け、静岡県警の高速道路交通警察隊、または所轄の静岡南警察署および藤枝警察署の警察官が直ちに現場へ急行しました。同時に、国土交通省の道路パトロールカーなども出動し、初動対応にあたっています。

警察発表によれば、まずは後続車両の二次的な事故を防ぐため、トンネル手前の電光掲示板で「事故」「渋滞中」「車線規制」といった表示を行い、注意喚起を徹底しています。また、現場では負傷者の有無の確認と救護活動を最優先事項としています(2025年10月24日午後2時30分現在、詳細なけが人情報は発表されていません)。

事故原因の調査も開始されており、警察は関係車両のドライブレコーダー映像の提出を求め、解析を進める方針です。また、各車両の運転手から、事故直前の走行速度、車間距離、前方の車両の動きなどについて詳しく事情を聴いています。トンネル内での車間距離不保持や、脇見運転などが事故の引き金になった可能性も視野に、慎重に捜査を進め、各車両の過失割合を判断していくことになります。

交通規制・渋滞状況と迂回ルート案内

このトンネル内での玉突き事故により、国道1号 静清バイパスの上り線は広範囲にわたり深刻な渋滞が発生しています。

国土交通省 静岡国道事務所は、午後1時40分の時点で「国道1号 上り線 藤枝市岡部町岡部(宇津ノ谷トンネル内)で事故のため、車線規制となっています」と公式に発表しました。追い越し車線が利用できないため、現場を先頭とした渋滞は藤枝バイパス方面へ数キロメートルにわたって伸びている可能性があります。通過には通常より大幅な時間(30分〜1時間以上)を要する見込みです。

これから藤枝・焼津方面から静岡市中心部へ向かうドライバーは、以下の迂回ルートの利用を強く推奨します。

  • 一般道を利用する場合:静清バイパスには乗らず、国道1号の旧道(東海道)を利用し、宇津ノ谷峠(明治トンネルなど)を越えて静岡市へ向かうルート。ただし、多くの車両が迂回するため、こちらも混雑が予想されます。
  • 高速道路を利用する場合:時間に余裕があれば、新東名高速道路の「藤枝岡部IC」から乗り、「静岡SAスマートIC」で降りるルートや、東名高速道路の「焼津IC」から「静岡IC」までを利用する広域迂回が最も確実です。

トンネル内での事故車両のレッカー移動や路面清掃には時間がかかることが予想されます。交通規制の解除は夕方以降になる可能性も十分に考えられますので、最新の交通情報(JARTIC日本道路交通情報センターなど)を確認し、時間に余裕を持った移動計画を立ててください。

過去の類似事故と比較

今回の交通事故現場である宇津ノ谷トンネルおよびその前後の静清バイパス区間は、静岡県内でも特に交通事故のリスクが高い地点として知られています。
トンネル内は、外の明るさから急に暗くなることでドライバーの視覚が順応するまでに時間がかかったり、閉塞感から速度感覚が鈍りやすくなったりする特性があります。
過去にも、この宇津ノ谷トンネルや、静岡市内の他のトンネル(日本坂トンネルなど)では、今回と同様の追突・玉突き事故が繰り返し交通事故ニュースとして報じられてきました。特に、大型トラックが絡む事故では、車両の排除に時間がかかり、東西を結ぶ物流や市民生活に大きな影響を及ぼす大規模な渋滞が度々発生しています。

交通安全への注意喚起

トンネルを安全に走行するためには、特別な注意が必要です。今回の事故を教訓に、全てのドライバーに以下の点の再確認をお願いします。

  • トンネルに入る前からヘッドライトを点灯する:これは視界確保だけでなく、後続車や対向車に自車の存在を明確に知らせるために非常に重要です。
  • 速度を落とし、十分な車間距離を保つ:トンネル内は路肩が狭く逃げ場がありません。万が一前方の車が急停止しても、余裕を持って止まれるだけの車間距離を必ず確保してください。
  • サングラスは早めに外す:晴天時にサングラスをかけたままトンネルに進入すると、視界が一気に奪われ非常に危険です。トンネルに入る手前で外す習慣をつけましょう。
  • トンネル内での車線変更は控える:見通しが悪く危険が伴うため、トンネル内での不要な車線変更は極力避けるべきです。

まとめと今後の続報について

本記事では、2025年10月24日に国道1号 静清バイパス上り線の宇津ノ谷トンネル内で発生した、トラックを含む3台の玉突き事故について速報をお伝えしました。この事故により、現場では車線規制が敷かれ、大規模な交通渋滞が発生しています。

警察による事故原因の詳しい調査結果や、けが人の有無に関する情報、交通規制の解除見込みなど、新たな情報が入り次第、この記事で続報としてお伝えしてまいります。
トンネル内の運転は、普段以上に慎重さが求められます。今回の交通事故ニュースを他人事と捉えず、日々の安全運転を見直すきっかけとしてください。

【関連記事はこちら】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次